授業は進度が大事
- aigami9
- 12 分前
- 読了時間: 2分
とうとう我が家にも風邪の流行がやってきまして、幼稚園年中の上の子が風邪をひき、妻も翌日に発熱、そしてその日の夕方に下の1歳の子も発熱。。幸いインフルではなかったのですが、今のところ私は何も起こらず♬前職では「鉄人」と呼ばれ体調を崩すことはありませんでした。まだまだ「鉄人」です。ただ、妻が病院に行っている間、息子の為にラーメンとうどんを作ってあげたのですが両方とも「いつものより美味しくない」と。。インスタントなのでちゃんと書いてある通りに作ったのに。いつも作ってくれる妻には感謝をしたいと思います。
さて、中1・2年生のテストが始まりました!富沢中2の数学を見ましたが、生徒たちは「ムズい」と言っておりました。確かに1次関数のグラフで最短距離を求めるものなど、難しいものがありましたが、難易度より問題量が多かった気がします。。今日以降返ってくるのでドキドキしながら待ちましょう(榴ヶ岡校の東華中も終わりましたがどうだったかなぁ・・)。そして、本日から長町中、明日が郡山中宮城野中が始まります。最後の最後まで1点でも多く取れるように指導します。逆に今週で多くの中学校で2学期中間テストが終わるので、次の2月にある学年末のテストに向けてスタートします。当たり前のことではありますが、成績UPの為にはとにかく「授業の進度を早くする」ことがとても大切。我々恩塾では、普段の授業では学校の授業より先を進める「予習型」の授業です。早く期末テストの予想範囲を終わらせて仕上げの授業に入れるかどうかで成績は決まると言っても過言ではありません。理想は12月21日(の2学期最後の授業)までに予想範囲を終わらせること。そうすると、冬休みも余裕を持ってテスト対策が出来ます。各先生たちとも作戦を練って、ちゃんと生徒さんたちに理解してもらいながら進度を早くしていこうと思います。




コメント